2013/10/14

本栖湖キャンプ場



 

3連休はキャンプに行こう を定着させつつある我が家。
今回はスタートからコケまくりでした。。。



そもそも今回、 群馬県は 野反湖キャンプ場 に行く計画だったのに・・・



金曜の夜、仕事を半分投げ出して急いで帰宅。
荷物を積み込む前にキャンプ場のHPをチェックすると




「熊が目撃されたので今年の営業は終了します」



まさに じぇじぇじぇ~!! な展開。


どうする??? 今から別のとこどっかあるか???


こういう時はだだっ広いフリーサイトがあるところがいいだろ・・・
と、思考を巡らせた結果、朝霧高原を目指すことに。

ふもとっぱら とか、最悪また田貫湖でもいーじゃん・・・
と、家を出たのでした。


ところが中央道は八王子から大月まで延々渋滞。
10月とは思えない陽射しに炙られながら、下道で迂回しつつ
走っていると ハッ と気が付いた。


「寝袋忘れた!!!」



夏の間、コットにタオルケットで過ごしてたから
すっかり忘れてた・・・

普通なら途中で買ってでも行くところだけど
道は混んでるし、この暑さだし・・・
ジャケット着込んで寝れば何とかなるか・・・とナメた考えでスルー。

これが後で地獄を見ることに。









やっとこさ朝霧近くまでたどり着くと、看板が。




朝霧JAM




しまった・・・

ふもとっぱら はまるで夏の湘南状態。
これじゃこの一帯、どこ行ってもこの調子だ・・・

ダメモトで田貫湖まで行ってみたがこちらも大混雑・・・


結局、再び山梨方面に戻り、最後の頼みの綱
本栖湖キャンプ場に転がり込みました。
観光協会が運営してるそうで、安いし、とにかく自由。
広々使わせてもらいました。

気の利いた設備とかは無いけど、とにかくダラダラしたい
ウチみたいなトコには最適。
 

 
 
昨日の夜からバタバタだったけど、何とか腰を落ち着けたと
安心したのですが。。。



 
晩飯はいつもの炭焼で。
 道の駅のソーセージ




 
同じく道の駅で買った椎茸 香りがすごい

 

 



飲んでるうちに冷えてきたので、今日は早めにテントに入るが・・・
寒いこと寒いこと。

長い夜・・・全く寝付けず・・・



夜明けと共に起床。

芯まで冷え切った体を温める為に温泉を目指す。
オープンと同時に突入し、何とか持ち直しました。



もうあんな思いは勘弁・・・てことで
ホームセンターに寄り、寝袋とコタツの下に敷く
断熱マットを購入して帰る。






ヨメの持ち込み企画 燻製を作る。
会社からドリル借りてきた。




穴開けてボルト通しただけの簡単なものだけど、完成。





食材を風に当てて乾燥させる間に、湖まで散歩に。



ちょっと日が差すと汗ばむ陽気。
昨日の夜凍えていたのが信じられん・・・





 




散歩から戻って、いい感じに食材が乾いたところで燻製開始。
まずは割と簡単そうな魚介から。
(笹かま タラコ 塩サバ)


温度に注意しながら燻すこと20分
いきなり大成功 味もヤバかった!!




チーズとゆで卵
これは当然美味い・・・が、ちょい燻しが足りなかったかな。
手羽先・・・は逆に燻し過ぎてちょっと酸っぱくなった。

ま、初めての燻製チャレンジにしては上出来だろう。
ただ、作り過ぎると同じ味過ぎて飽きるな・・・。





燻製と焚火とウイスキーでイイ感じにまわってきたところで就寝。
昨夜とは一転、寝袋+断熱マットのお蔭で
朝までグッスリ眠れました・・・。

来月もキャンプ行くなら必須だな。
ちゅうか寝袋忘れた時点で問題外だったけど
風邪引かなくて良かった。





朝食。
地元の業務スーパーで買ったイタリア製の安いインスタントスープが
予想外に美味い。

 


昨夜が燻製アラカルトで酒盛りだったので
この日の朝食が一番食事らしかったかも。

 

朝からどうしても焼き芋食いたいヨメの為に
そうでもない僕が焼きました。

焼き芋 普段全然好きじゃないんだけど
安納芋はキャンプ限定でアリだった。




 


こちらのキャンプ場 チェックアウトも12時、それも
かなりアバウトな感じなので、焦ることもなく撤営して
13時には帰路に着きました。

富士方面で路頭に迷った時には
今後も駆け込み寺として頼りになりそう。

それにしても今回、不測の事態への備えってやつを
改めて思い知らされましたわ・・・








帰ったら届いてたー!!!